招待状を受け取ったらできれば1週間、遅くても2週間以内に返信を!
欠席の場合は、先にお電話で「出席できないかもしれない」と連絡を入れて、「最初から出席する気がなかった」なんて誤解を招かない為にも、少し間を置いてから返信を出すのがちょっとした心遣いです。
返信が遅いと、主催者側の準備に迷惑を掛けるので、電話で出欠の連絡をしても、招待状の返信用はがきで必ず返事は必要です!
必ず黒いインクの筆記用具で、丁寧に読みやすく記入しましょう。
油性ペンやグレー、ブルーのペンは×。
招待状の文面は「、」や「。」などの句読点を使わず、段落の行頭もあえて空けないようにしてありますが、これはお祝い事には終止符を打たない」という理由からです。
返信も同様に、書き添えるメッセージに句読点を使わなくても失礼に当たりません。
こういった心遣いのある慣例は覚えておきましょう。
■出席の場合
※一文字消す場合は斜めに線を引いても可。
※二重線ではなく、「寿」と赤文字で消すと、華やかさが出ます。(見難くならないよう注意すること。)
・余白には結婚のお祝いの言葉と共に、招待を受けた御礼をひとこと添えます。
~余白に添えるメッセージ例~
(出席の場合)
・このたびはご結婚おめでとうございます 喜んで出席させていただきます
・ご結婚おめでとうございます お招きいただきましてありがとうございます
当日を心より楽しみにしております
・ご結婚おめでとうござます おふたりの晴れの門出に立ち合わせていただくことをとても嬉しく思っております 喜んで出席させいていただきます
■欠席の場合
※一文字だけ消す場合は斜めに線を引いても可。
※二重線ではなく、「寿」の文字で消すと、華やかさが出ます。(見難くならないよう注意。)
・余白には結婚のお祝いの言葉と共に、出席できないお詫びと理由をひとこと添えます。
※「病気で」「身内に不幸が」など暗い言葉や、「忙しい」は書かないように注意しましょう。
おふたりにとって一生に一度のお祝いです。失礼にならない言葉を選びましょう。
■招待状の宛名に、「御令室様」と書かれている場合
→御令室は配偶者(妻)のこと。夫婦でのご招待ということなので、どちらか一方しか出席できない場合は、出席できる方の名前のみ記入します。
余白には欠席する方の名前と欠席理由を記し、お祝いの言葉も忘れずに。
■弔事と重なった場合
→「弔事を優先させる」のが一般的なマナーです。先方には弔事へ参加することは伝えず「やむを得ない事情で」とあえて濁しましょう。
■喪中の時
→一般的に、四十九日が過ぎていれば出席しても問題はありません。
亡くなった方との関係にもよりますが、自分の心に整理がつき、お祝いできる気持ちになれていれば出席可能です。