お葬式・お悔やみ事でのマナー

トップページ > お葬式・お悔やみ事でのマナー > 香典の用意
結婚式でのマナー
結婚式に出席する際のマナー
ご祝儀袋の選び方・書き方
お祝い金(ご祝儀)の目安
礼服の選び方
キリスト教式による挙式の場合
神前式による挙式の場合
仏前式による挙式の場合
招待状が届いたら
出席・欠席の返信の正しい方法
祝電を贈る場合について
お葬式・お悔やみ事でのマナー
訃報から通夜・告別式までの流れ
訃報を受けてまず最初に確認したいこと
香典の用意
どちらに参列する?あなたと故人との関係
大人のマナーとしての弔電の送り方
供物を贈る場合
参列できない場合の対応
生活でのマナー
お礼やお祝いなどの挨拶
お祝いでお花を贈る場合
卒入学・就職などのお祝いについて
年賀状と喪中はがきのマナー
お中元、お歳暮について
手紙について
社交文書の基本(手紙の構成と頭語および結び)

香典の用意

不祝儀袋の選び方、書き方の注意

不祝儀袋の表書きの書き方は、故人の宗教によって異なります。
十分確認したうえで準備いただくのがいいでしょう。市販品を使用する場合は特に注意が必要です。
仏式、神式、キリスト教式で異なります。

ただし、仏式、神式、キリスト教式などほとんどの宗教・宗派に使える「御霊前」が一般的に使用されます。

また、連名で出される場合は3名までは右から順に目上の方のお名前を記載しましょう。
それ以上の場合は代表者名を中央に書き、その左にやや小さめに「外一同」と添え書きください。
連名でお渡しする場合は、必ず中袋には全員の名前と住所を書いた紙を入れることを忘れないようにしましょう。
旦那様の代理で参列をする場合には、表書きの名前には本来出席される予定だった旦那様の名前だけを記載し、左下に小さく「内」と書き添えます。記帳の場合もそのようにしましょう。

袋の裏面の折り方は、弔事の場合は上側が下にかぶさるようにして折りましょう。
慶事とは逆になるのでご注意ください。

不祝儀袋の包み方

袱紗(ふくさ)をお持ちでしょうか?
袱紗はもともと宝物を入れた箱の上に敷く風呂敷が発祥ですが、いまは不祝儀袋や祝儀袋など包む布を指します。
進物をむき出しで持参することなく細やかな心配りができるようにしましょう。
袱紗の包み方は披露宴などの慶事の場合と、お葬式などの弔事の場合では包み方が逆になります。

不祝儀袋に入れる金額ですが相手との関係で様々ですが「4」「9」などの数字は避け、お札は新札を避ける風習もありましたが最近は綺麗なお札をいれても問題はないようです。

バラエティ豊富でオトクな電報はVERY CARD